ダイエットとゆる無添加生活

効果あり!産後ダイエットでマイナス5キロ!なかやまきんに君に学んだ一番正しいダイエット法

産後ダイエットを始めて2年。

遂に48キロになり、マイナス5ロを達成しました!!!

くびれも戻って😭太ももに隙間もできて😭背中のたくましさも軽減された😭嬉しい😭素直にただただ嬉しいです。

結局何をしたら体重が落ちたのか?!💪🏻✨体験談盛りだくさんでお伝えしていきます!

本気で体型・体重を戻したい人必見です👀✨

この記事で紹介する6つの"食事"のこと

①朝ごはんを食べる

②パンは全粒粉、お米は玄米や雑穀米

③食物繊維を摂る

④たんぱく質ファーストで食べる

⑤調理方法はシンプルに

⑥18時までに食べる

全て食事のことです。

「食事」と聞いてページを閉じようとしたそこのあなた~ちょっと待って😭✋🏻✋🏻

私自身この「食事」でのダイエットがうまくいかず、2度3度挫折しています。

挫折しているからこそ、「食事」でダイエットを始める腰の重さも

続けることの面倒さも、自分の意志の弱さによって続かない情けなさも、よ~く分かります🥲

でもこの記事では

・意思が弱くて我慢は出来なくて

・家族と自分のご飯を分けて作るような面倒なことは出来ない

こんな私でも続けることが出来て、5キロ減って体型も元に戻ったダイエット法がまとめられています✨

読んで頂ければ、必ず!理想の自分に近づけます💪🏻💕

①朝ごはんを食べる

1歳前に卒乳してから「朝ならなんとか我慢できる・・・」と朝ごはんはコーヒーだけで済ませていました。

ですが・・・

きんに君

ダイエットには血糖値を急激にあげないことも重要!

朝ごはんを食べる方が、血糖値の上昇はゆるやかに。

たんぱく質もしっかり摂る

きんに君

という事で食べ始めた朝ごはん。

・季節の果物にヨーグルとプロテインパウダーをかける

 気分によってはちみつや、手作りのグラノーラをかけることも。

・そんなにお腹が空いていない時はプロテインを飲むorゆで卵を食べる🥚

プロテインは、大好きな紗栄子さんおすすめのもの。

紗栄子さんはオーツミルクで割って飲んでいるようです🥛

ヨーグルにかけて食べるのも美味しいんです😋

ミルクティーがお好きな方にはこちらもおススメです!

お手樽で美味しいプロテインを探しに探した旦那氏がたどり着いたプロテイン。

美味しくて私も一緒に飲んでいますが、本当にただの美味しいミルクティーです☕

②パンは全粒粉パンに、お米は玄米&雑穀米にする

きんに君

パンが食べた~い!と思った時には全粒粉パンにしてみましょう

とはいえ、全粒粉だけで作られたパンはあまり見かけないのでイオンなどで購入できるこちら。



子どもたちのために作ったフレンチトーストをちゃっかり一緒に食べることも、パン屋さんのパンを美味しく食べることももちろんあります😋🍴

意識して頻度は少なくしますが、頂く時は美味しく😋💕頂きます。

お米は、ロウカット玄米と雑穀米を1合ずつ混ぜて炊いて、100gずつ冷凍。

我が家でもう何度リピートしたか分からないくまモンが目印の雑穀米。

「くまモンお米~🐻」と子ども達も大好き。

もっちりして、白米より噛み応えもあり、お腹にたまるのでおススメです。

塩昆布でおにぎりにすると、とっても美味しいです🍙

③食物繊維を摂る様に意識する

きんに君

食物繊維は、ダイエットの大敵である血糖値の急上昇を抑えてくれる上に、腸内環境を整えてくれます

ダイエット目的でなくとも、食物繊維が不足しがちな私たち。

なのでまず”意識してみる”ところから。

これならお味噌汁に入れるだけなので簡単♬

いかに”わざわざ”頑張らずに取り入れるかが、続けられるコツです!

④ベジファーストではなくたんぱく質ファーストで食べる

流石にそこはベジファーストなのでは?!と思ったのですが、これがまた効果抜群!

実験による、たんぱく質ファーストの効果も公開されているのです(こちらの記事参照)

なんと、半信半疑でたんぱく質ファーストにしてみると・・・

腹持ちが良くなって、たんぱく質ファーストにし始めてから「おやつ食べなくていいかな~」に変わってきたのです!!

「我慢して食べない」ではなく「まだお腹空いてないしいっか~」と思えたのは、心がしんどくならずにおやつから距離を取れるので感動しました🥲👏🏻


この4つは、こちらの記事にも詳しくまとめています👇

ゆるやかに、でも確実に体重が落ちる内容です。

⑤調理方法はシンプルに

調理方法や調味料がシンプルになれば、その分摂取するカロリーは減ります。

元々揚げ物が得意ではないので、平日に揚げ物はナシ!基本お魚生活にしています。

(子どもたちが大好きな唐揚げ担当は旦那氏。プロ並みに美味しい😋!)

カレイのみぞれ煮が美味しく出来た日

カツオのたたき・サバやブリの塩焼き・はまちの煮物。

あおさやワカメで食物繊維を気にしてみたお味噌汁と、あとは何か副菜が一品。


子どもたちも割とお魚は好きで、「母ちゃん、今日の魚は・・・ぶり?!」といつもクイズをしています。

5歳お兄ちゃんは、カツオのたたきなんかは私よりよく食べます(笑)


平日お魚生活、安くていいお魚がない時もありますが、お肉料理の方が多かった時より体がスッキリ過ごせるようになったのも嬉しい誤算👏🏻✨

お肉の油より、魚の油の方が質が良いからかしら・・・と思ったりしています。

⑥晩ご飯は18時までに食べ終える

これは、きんに君の教えにはなかったのですが、ダイエット成功にきっと影響を与えていると感じるので記載しています。

スタイルいいなあ・・・✨と思っている人は18時までと話している方が多い印象🤔

まだ科学的根拠はなさそうですが、16時間断食に近い様な効果があるのかもしれません。

食事改善によるダイエットで得られた”痩せた”以外のメリット2つ

以上6つのことを少しずつ実践し、その食事生活が1ヵ月ほどかかって定着してきた4月頃から、ストンと体重が落ち始めました。

食べ過ぎて増えた時も、もちろんあります。

今は前日の食事内容や、食べ終える時間によって48~49キロを行き来しています。

この48~49キロを行き来しているのが、今の自分のベストだと分かる様になってきました。

これが”痩せた”以外のメリットの一つ目。

①「今」の自分のベスト体重が分かる様になった

「産前の体重に戻りたい」と、目標体重は48.0キロ(あわよくば47キロ)を目標にしていました。

ですが、年齢も重ね今の自分を客観的にみて、これ以上体重が落ちると”貧相”に見えてしまい、今の自分のベスト体重は48~49キロ代と判断しました。(胸~鎖骨にお肉がつきにくく、着るお洋服によっては貧相に見えてしまうんです💦)

やみくもに「〇キロ痩せたい」と目指すのではなく、今の自分に合った体重を体で感じることが出来たのは、とても大きな収穫でした。

②食事の適量が分かるようになった

二つ目はこちら。

私の場合は特に朝ごはんで感じたのですが「まだ食べたい・・・食べられるし食べよう!」と適量ラインを越えると

「お腹いっぱい」になってしまって、それが苦しく感じるようになったのです😮

「食べなければ良かった💦」と後悔することを繰り返し、適量を把握していきました。

いわるゆる、腹八分が心地よいと感じられる様になり、食事を今までより大切に感じられるようになった感覚もありました。

痩せないと悩んだけれどビフォーアフターが撮れました

いかがでしたでしょうか。

短期間で効果があったり、即効性があるものはありませんが

ゆるやかに、確実に、体重が落ちていくダイエット法。

太ももの隙間も戻ってきたので、可愛いショーパンを買いました

①朝ごはんを食べる

②パンは全粒粉、お米は玄米や雑穀米

③食物繊維を摂る

④たんぱく質ファーストで食べる

⑤調理方法はシンプルに

⑥18時までに食べる

生活習慣の違いもありますので、難しい点もあるかもしれません。

ですが、次回の食事から気にかけられるものだってあります。

習慣になれば、必ず体はこたえてくれます💪🏻💕✨!!!

2年間頑張りました

産後ダイエットはいつまでが勝負?惑わされないで欲しいポイント3つ

最後に、産後ダイエットを始めたい方へ。

自身が経験して、「惑わされていたな・・・💦」と思った3つをまとめました。

①”産後ダイエットは〇〇までに始めよう” に惑わされないで

授乳中は本当にお腹が空きます。

離乳食が進み、授乳回数が1日1回になった時でさえ、とってもお腹が空いていました。

まあ

1回しか授乳してないのに、こんなにお腹が空くなんて・・・

食事でコントロールする方法なんて絶対無理😭😭

と悩みましたが、完全に卒乳してしまえば少しずつ食欲は落ち着いてきます。

どうかどうか焦らないで。

そして、完ミの方✨授乳していないからダイエット開始してOKとも思わず、ご自身の心身の回復をしっかり実感してから共に励みましょう😊

産後1年は、我が子を1歳まで無事育て上げることと、ご自身の心身の回復を図るだけで本当は充分なんです🥲💕

産後すぐに体型が戻ることが崇拝される雰囲気があるので、”いつまでに始めるのが良いか” なんて情報も出回っていますが

心身に無理をさせてまで早く始める必要はありません。

②2ヵ月で5キロ減!といった ”短期間痩せ” に惑わされないで!

”一気に痩せるのは老化の原因になる” と美容家の石井美保さんがお話されています。

詳しくはこちら

一気に体重が減ることや、”10キロ痩せ”といった数字が大きければ良いという雰囲気に流されないで😭

大きな数字が減っている場合、元の体重や体型も大きいことが多いです。

1年かけて作った体こそが、その後継続して保ち続けられる体です💪🏻(この言葉は③で紹介する書籍に書いていて、グッときました)

③"食事制限なし" に惑わされないで

食事の内容を改善しない、いわるゆ”食事改善なし”の産後ダイエットは(もちろんそのほかのダイエットにおいても)ありえません。

これはきんに君も、こちらの書籍の中でも断言されていることです。

👆図解になっていて読みやすく、食事改善が大切なことがよく分かります。


ダイエットだけでなく、今後の健康や美容においても食事はとっても大切。

一読の価値ありです!

5キロ減のあとはボディメイクへ切り替え

自分としては、満足のいく体重・ぱっと見の体型に戻ることができたので、これからも6つの習慣は継続しつつ”ボディメイク”に切り替えて励んでいきます💪🏻💕

「筋トレは、体を自分好みにデザインすることが出来る」ときんに君は言っています✨

こちらの記事参照)

そして、私の大好きな美容家の神崎恵さんもとある雑誌で、トレーニングについてこうお話されていました。

「頑張った分、確実に変化してくれます。年を重ねて、どうしてもゆるっとしてきてしまう体がヘルシーに引き締まっていくのは嬉しい」

「筋肉はやっぱりあった方がいい。いざという時、頑張れるから!」

「筋肉を育てているということは、気力も育てているということ」

プランクは体幹も鍛えられてくびれも出来ます!

二の腕をもう少し引き締めたい

ボディラインの分かりやすいニットのワンピースが着たいから、もう少しくびれたいし、お尻は垂れたままなので引き上げたい!

シャキっと動ける自分でいたい

こんな気持ちを携えて、これからは頑張っていきます✨


自分が理想とする体重・体型になれると、自己肯定感あがります💪🏻

オシャレしたい気持ちも、戻ってきます💗

めんどくさがりで、継続が苦手な私でも頑張れました!

なんでも遅すぎることはありません!今日が一番若い日です✨

6つの習慣、出来るものから一緒に取り入れて頑張ってみましょう💪🏻💕✨



まだ食事を改善するのはしんどいな~という方は、こちらの記事を読んでみて下さいね。

2つのことを実践して、2キロ減量できています💪🏻

PickUp

1

今年も花粉症が辛い季節がやってまいりましたね😱 普段はお薬を飲んでしのいでいるけれど、 妊娠・授乳中は出来るだけ お薬には頼りたくありませんよね😢 でもかゆい・・・!!!! これで花粉をブロック!最強 ...

2

二人目を出産して3ヵ月経った頃から、自己流ダイエットを続けてきたのですが、体重が減らなくてストレスを感じていたところ、 と、なかやまきんにくんのこちらの動画をおススメしてくれました。 正直、男性向け! ...

3

ねんねトレーニングは する派しない派に分かれたり ねんねトレーニングなんて可哀想 との声もある位、意見の分かれるトレーニング。 ですが、どんな意見であっても 赤ちゃんにはご機嫌で 過ごして欲しいのは共 ...

-ダイエットとゆる無添加生活