暮らしあれこれ

義理の兄弟が亡くなった時 旦那さんに妻の私ができる3つのこと

旦那さんの兄弟が亡くなったら、旦那さんに自分は何ができるのか

こう思っている方に、私の経験が役に立てばいいなと思いこの記事を書きました。

結婚1年目 旦那さんの兄弟が亡くなった

結婚式を挙げた4カ月後、旦那さんの兄弟が亡くなった。

男同士。とっても仲が良いという訳でもなかったかもしれないが、唯一の兄弟。

自分がしっかりしなくては、と両親の前でこそ気丈にしていたものの、旦那さんの打ちひしがれ様はすさまじかった。

こちらのメンタルも、一緒に崩れそうになるほどの日々だった。

現在は七回忌を終え、私の前で涙するのは命日とあと1日ほどになった。時間の経過だ、と旦那さんは言っていた。同時に、悲しみは消えないとも。

ここから書くこと。私はそうしてきたが、同じ様にするのがよいとは限らない。

けれど、あなたの大切な人を支えられるような、ヒントが見つかるかもしれません。

①旦那さんに対してできること

・泣きたい時に泣かせてあげること

・様々な感情に寄り添ってあげること。ただし、自分の感情まで一緒に持っていかれないように、時には気持ちをこめすぎずに、寄り添うこと

・時にはそっとしておくこと

・背中をさすったり、手を握ったり『手当て』をしてあげること

これは、SMAPで歌番組に出ていた中居くんの言葉なのですが

字のごとく、手を当てるだけで、充分に癒されること、気持ちが軽減されること、優しくなれることがあるんじゃないかと思います。手を差し伸べることとか、触ってあげること、手を握ることが大事なんじゃないかと。

大人になった時、誰かに手を当ててさすってもらうことは、その経験がどれほど温かく愛にあふれた貴重なで出来事だったかを思い出させます。

今大切にしてもらっていること、かつて大切にしてもらっていたことも思い出せる気がします。

手を当てて、あなたの温もりを伝えてあげて欲しいのです。

②旦那さんの両親(義両親)に対してできること

・嫁の立場として出来ることを探し、それを行うこと

例えば、義両親や旦那さんは感情が追い付かないまま、今日・明日の実務的なことを行っています。

来客へのお茶出し、その日の晩ご飯、洗濯など、必要であれば、行いましょう。

・亡くなった兄弟の話を両親から切り出された時は、静かに耳を傾けること

・こちらからは下手に切り出さないこと

私の場合、亡くなった翌年に産まれた我が家の長男がみんなの心を癒してくれました。

亡くなった兄弟と赤ちゃんの頃の姿がそっくりだとか、耳がよい所が似ているとか・・・寂しそうに、でも嬉しそう話をしてくれる姿が心に残っています。義両親が、亡くなった兄弟のことを話してくれる時は、静かに耳を傾けてあげて欲しいのです。

③自分に対してできること

ここで自分のケアのことを書くのは違うかもしれませんが、自分が心身共に健康でいなければ、誰のことも支えてあげられません。

自分の心身の健康も、大切にして下さいね。

・いつも通りを心掛けること

私自身も、父を亡くした経験をして、いつも通りの人がいることにとても救われました。

いつも通り笑って、食べて、過ごして下さい。

・もししんどくなったら、旦那さん以外の信頼できる人に話すこと

経験したことのない宗派でのお葬式、田舎ならではの出来事、結婚して間もないが故の自分の至らなさ・・・気が付くと嗚咽しながら、自分の両親に打ち明けていました。

話せたことで、また私が笑顔でいよう!と思えました。

最大の旦那さん孝行は

旦那さんの兄弟が亡くなった翌年、私自身も父を亡くしました。

この時に初めて、旦那さんの気持ちに本当に寄り添えた気がします。

もちろん状況が違うので、全てを理解してあげられたかと言えば、それは一生難しいのだと思います。

更に翌年、私達夫婦は流産も経験し、結婚してずっと、命の尊さをこれでもかと考えさせられる日々でした。

誰かを亡くす経験をしたからこそ、今ここにいてくれる命が本当に得難いものであるかを知っています。

だから、今いる自分と、自分の大切な人と今日も生きていくために。少しでもなにか届けばいいなと思います。


旦那さんに約束しました。

私は絶対先にいなくならないと。これが、私の、最大の旦那さん孝行なのです。

今日も元気に生きるぞ~!!!

PickUp

1

今年も花粉症が辛い季節がやってまいりましたね😱 普段はお薬を飲んでしのいでいるけれど、 妊娠・授乳中は出来るだけ お薬には頼りたくありませんよね😢 でもかゆい・・・!!!! これで花粉をブロック!最強 ...

2

二人目を出産して3ヵ月経った頃から、自己流ダイエットを続けてきたのですが、体重が減らなくてストレスを感じていたところ、 と、なかやまきんにくんのこちらの動画をおススメしてくれました。 正直、男性向け! ...

3

ねんねトレーニングは する派しない派に分かれたり ねんねトレーニングなんて可哀想 との声もある位、意見の分かれるトレーニング。 ですが、どんな意見であっても 赤ちゃんにはご機嫌で 過ごして欲しいのは共 ...

-暮らしあれこれ